簾戸(すど)いろいろ

簾戸(すど)は、
「夏障子」「葦戸(よしど)」「葦障子(よししょうじ)」とも言われ、
簾(すだれ)をはめ込んだ建具です。
簾には、葦や竹、萩のどの自然素材が使われています。

簾戸(すど)いろいろ_b0186205_11014547.jpg
簾戸(すど)いろいろ_b0186205_11005860.jpg
簾戸(すど)いろいろ_b0186205_11010935.jpg
簾戸(すど)いろいろ_b0186205_11012446.jpg
簾戸(すど)いろいろ_b0186205_11013335.jpg
衣類の衣替えと同様に6月の梅雨に入る前、
襖や障子を簾戸に取り替えます。

夏の暑い日差しを遮り、風通しも良くなり
お部屋の空間を快適にします。
日本人の知恵と伝統が育んだ優れた建具です。

古い建具に興味のある方は、
是非 古木里庫までお越し下さい。

   by Big.Y





by kokiriko001 | 2018-06-27 11:13 | おすすめ商品

古材と薪ストーブのお店「古木里庫(こきりこ)」の情報やイベント、植樹の経過などをご紹介♪


by kokiriko001