
大きなタヌキの置物が入りました。
信楽焼ではありませんが、なかなかいい顔をしています。
高さ≒90cm 幅≒70cm 奥行≒50cm と存在感は抜群です。

※タヌキの置物のご利益について※
〈商売繁盛〉
タヌキの置物には売上が伸びるようにという商売繁盛の願いが込められています。
他店より上にいきたい、
他店を抜きたいという意味で「他抜き(たぬき)」!
◆笠
タヌキの置物はどれも大きな笠をかぶっています。
これは思いがけない災難や悪事から笠が守ってくれるという意味があります。
◆目
タヌキのクリクリっとした大きな目、
これは、前後左右に気を配り、
お客様の気持ちを考えて商売ができるようにという意味があります。
◆笑顔
お客様相手の商売は愛嬌や愛想がとても大切です。
笑顔を振りまくことで周りを幸せな気持ちにさせます。
◆通い帳
昔はお酒を買う時にツケにすることもあり、
お客様との関係性が今以上に重要だったようです。
タヌキが持っている通い帳はお客様との信頼関係を築けるようにとの
願いが込められています。
◆腹
貫禄すら感じるタヌキのお腹に安心感を覚えます。
小さなことに動じず腹を据えて冷静に物事に取り組むことを表します。
◆金袋
タヌキの大きな玉袋には、「自由に使えるお金が増えますように」
という願いが込められています。
決して卑猥な意味ではなく、「福の神」が舞い降りるようにということです。
タヌキの置物は、非常にありがたい置物です。
お店を経営されている方だけでなく、
一般家庭に置いても福を呼んでくれます。
興味のある方は、是非 古木里庫までお越し下さい。
by Big.Y